自分の気持を感じる

友人がある人の話をした

話をしたというか
愚痴というか
いや
愚痴っていうのも違うけど

そのある人の言動と友人の思うことが
一致しなくて
友人は もやもやして
多分言ってスッキリしたかったんだと思う…

って
あれ?
これは愚痴か(笑)

言葉に表現しちゃうと
愚痴だけど
ニュアンス的にちょっと違うんだよなー

でも
感じてることを
うちは
うまく言語化できない…

これは
自分が生活していくうえで
とても不便に感じている部分
語彙が足りない狭い
もっとボキャブラリーがあれば
ピッタリの表現があるんだろうと思う

でも
言葉で表現しきれない
っていう部分も確かに存在する

これは短所 欠点だと
ずーっと思ってた

でも この感覚があるからこそ
それを活かせる
むしろ強みに出来る道があることを知った

って…∑(๑º口º๑)!!
完全に脱線しています…

このお話は
またいつか書くことになるはずなので
先に進みます


それで
そのお話を聞いていて

うち…
『無』だった…


あっ(また脱線します)
記事を時系列で書けるといいんだけど
そうしてると
今経験して思ったことを
『今』にたどり着くまでに

忘れてしまう…

ので
なんだか話が前後して
読みづらいかも知れないけど

とりあえず
いまは『今』のこと書きます

これまたそのうち
この『無』になるまでの経緯を
書くことになると思うので…

話戻ります

今までは相手の話を聞いてると
自分の感情が相手と一緒になってた
というか同調してた?感じ

こんな感じをエンパスっていうらしい
エンパスなんじゃない?
と言われたことがある

初めて聞いた言葉だったので
調べてみたけど
確かに そんな感じもあるけど
うち そこまで敏感に感じ取れてるのかな…
そこまでではない気もする
よく分からない…


とにかく
話をする時
特に否定的な感情?負の感情?
そんな話を見聞きしたり 
相談されたりした時は

自然と相手と同じ気持ちになってて
結果 
同じ目線から
色々考えて
自分の思ったことを発していた

それが自分の普通だった

同じ事象でも
対立する双方の話をそれぞれ聞くと
それぞれに
うなずける部分があるし
その時その時の相手によって
感じ方感情が変わってくる

そうすると
どっちにもいい顔してる

と思われる感じになってしまう
だから
自分の考えをきちんと持ちたい
自分の本当の気持ちって…

なに?どれ?

これって 優柔不断
とか
自分の意見がない
自主性がない
とか

そういう感じ!

どうにか克服したいって思ってた
いや
思ってる…
多分まだ現在進行形

だけど
なんやらかんやら(めっちゃ割愛)して

相手の感情をかぶらないようになれてた!!

(これは『エンパス』という概念があって自分がそれであるかも知れない…と自覚出来たことも大きな1つの要因に違いない)

友人の話を聞いてて『無』だったもんね♪

といっても
実際話を聞いてたときは
『無』であることに
とても戸惑って
そして焦ってたけど(笑)

自分…相手の感情に飲み込まれないで
話聞けてる

って、冷静に喜んでた反面 

飲み込まれてない状態での
自分が第三者としての聞き役は初体験

なので!

じぶんの意見が

で!て!こ!な!い!!!!

ヤバイヤバイ
何も言葉が出てこない!

言葉どころか 
なんの気持ちも浮かんでこない!!

ただ受け入れるだけの
それこそ
『無』の境地⁉

友人は
うちに何を言って欲しいと思っているのか?

ただただ聞いているうちを
どう感じているのか?

考えろ考えろ

そう思ったけどびっくりするほど
何も出てこない

頭で考えてそれなりな言葉は出せたけど
それはどうもしっくりこないし
自分の気持ちと違う…

自分の気持ち出てこないのに
自分の気持ちとは違うって感じるなんて
理解し難いかも知れないけど
でも本当そんな感じで

大切な友人だからこそ
その場限りの返事はしたくなくて

だったら
何も言わない方がいいか…
てか 言えない…
と思った


こーゆーとき
自らの気持ち•意見を
感じたことがなかったから
何も出てこないんだろうな…

次は自分の意見を出す練習が必要だ…

焦りつつもそう分析しながら
うんうん
そうだよね

と聞くしか出来なかった


帰ってから
はたと思った

あの時焦っていたけど
もしかして
今 習得しようとしている事から考えると
逆にこれで良かった?

いや
まさに それを目指していた!

それに気づいた

社会生活をする上では不便だけど
この状態はうちにとって良好だった!

この状態を保ちながら
なおかつ社会生活にも対応できる方法を
身につけよう

そして友人の話は
負の感情がとても低いものだったから
かぶりにくかった
というのもあったんだろな

そんな状態で
このタイミングで
その話をしてくれて

気付かせてくれて
自信を付けさせてくれた友人に

感謝♡




まんまのじぶんでいい

そう思うなら
共感体質であることからも
抜け出さなくてもいいはずなのに

あれ?

なんか分からなくなってきたぞ

でもそれに支配されてる状態より
そうであると認識しながら
相手の感情を感じるほうがきっと楽…

特性を活かせる

そうなるために
必要なステップでもあるのでは?

振り子みたいに
全く逆も体験して
そして中庸に近づく

そーゆーことなのでは?

うむ
そういうことにしておこう






















まんまのじぶん

思考の現実化とか引き寄せの法則とかヒーリングとか… 色々興味のある事をやって日々の心の移り変わりを綴っていこうかな…

0コメント

  • 1000 / 1000